解説
幼若な骨形成を伴う線維性結合組織の増殖性病変である。
臨床事項
- 多くが単骨性に発生する。
- 10~20歳代に好発し、女性にやや多い。
- 顎骨に高頻度にみられ、下顎骨よりも上顎骨に、前歯部よりも臼歯部に好発する。
- 緩慢に進行し、骨格成長を終えるとともに病変の増大も停止する。
- 初期には病変と周囲骨との境界は不明瞭で、囊胞状陰影がみられ、硬組織形成が進むとともにすりガラス状の陰影を呈する。
病理組織所見
- 発育初期では細胞成分に富む線維性結合組織が主体である。
- 発育とともに不規則な幼若な線維骨梁(Woven bone fiber bone)が形成され、次第にその量を増す。それに伴い線維性結合組織は量と細胞密度を減じる。
- 骨梁はC字型やY字型を示す線維骨や層板骨がみられる。
- 周囲の正常骨とはびまん性に移行し、境界不明である。
その他
- 本疾患は、セメント質骨形成線維腫、セメント質骨性異形成症や家族性巨大型セメント質腫などと共に、線維骨性病変(Fibro-osseous lesions)に属する。
- MaCune-Albright症候群では、本疾患が多骨性に生じ、皮膚のメラニン沈着(カフェオレ斑)と内分泌異常(女児の性的早熟など)を伴う。
鑑別疾患
- セメント質骨形成線維腫
- セメント質骨性異形成症
- 家族性巨大型セメント質腫