解説
臨床事項
- 中年女性の下顎臼歯部に好発する。
- 左右両側性に発生する傾向がある。
- 上下顎骨に多発することがある。
- 無症状であることが多い。
- 初期は骨透過像を示し、硬組織形成に伴い、広範囲に不透過像を認める。
- 顎骨骨幹異形成症の部分症のこともある。
病理組織所見
- 線維性結合組織内に無細胞性セメント質(原生セメント質)様硬組織の塊状形成や骨様硬組織形成がみられる。
- 放射状裂隙がみられる。
- 介在する線維性結合組織の量は少ない。
- セメント質様ないし骨様硬組織で占められる。
- 根尖部セメント質や周囲骨と連続する。
その他
- 本疾患は、骨形成線維腫、線維性(骨)性異形成症や家族性巨大型セメント質腫などと共に、顎骨のいわゆる線維骨性病変(Fibro-osseous lesions)に属する。
- 従来、巨大型セメント質腫(Gigantiform cementoma)とよばれ、セメント質腫として扱われていた。
- 二次的に骨髄炎(びまん性硬化性骨髄炎)が生じることもある。
- 家族性に発生する遺伝性疾患は、家族性巨大型セメント質腫とよばれ、独立して扱われる。
鑑別疾患
- 骨形成線維腫
- 線維性(骨)性異形成症
- 家族性巨大型セメント質腫