解説
顎骨の炎症のうち病変の主体が骨髄にあるもので、経過、病変の広がりなどにより、以下に分類される。
- 急性顎骨骨髄炎(化膿性骨髄炎)
- 慢性顎骨骨髄炎(慢性化膿性骨髄炎、慢性硬化性骨髄炎、Garré骨髄炎)
臨床事項
- 根尖性歯周炎、慢性歯周炎、智歯周囲炎に継発する。
- 急性では、第一大臼歯の根尖病巣からの波及が多く、原因歯や隣在歯の動揺、打診痛、歯肉、粘膜、顔面皮膚の発赤、腫脹、膿瘍形成がみられる。進行すると弓倉症状、Vincent症状、リンパ節腫脹、発熱が認められる。やがて腐骨を形成し、腐骨分離にいたる。
- 慢性では無症状のことが多く、X線検査で不透過像を認め発見される。
- Garré骨髄炎は小児や若年者の下顎に多い。
病理組織所見
- 急性顎骨骨髄炎
- 膿瘍形成が認められる。
- 骨破壊や腐骨形成がみられる。
- 慢性硬化性骨髄炎
- 炎症性変化に乏しい。
- 線維骨や層板骨の不規則な増殖がみられる。
- 骨梁間には線維組織が認められる。
- Garré骨髄炎
- 皮質骨面に対して垂直方向に配列する新生骨梁が認められる。
- 新生骨梁は皮質骨面に対して平行に配列する場合がある。
- 非化膿性炎で、リンパ球や形質細胞の浸潤が種々の程度でみられるが、明らかでないこともある。