解説
咬合・咀嚼の機械的作用により、上下顎歯列の咬合面や隣接面が損耗することである。
臨床事項
- 不正咬合、歯ぎしり、習慣性片咀嚼癖、硬い食物の摂取などが原因である。
- 咬耗面は平坦あるいは陥凹状で、表面滑沢である。
- 切歯切縁、犬歯咬頭、臼歯咬頭に好発する。
病理組織所見
- 咬耗面直下に不透明象牙質(Opaque dentin)がみられる。
- 歯髄に第三象牙質(病的第二象牙質)の形成がみられる。
- 不透明象牙質(Opaque dentin)
研磨標本の透過光線で暗黒色調にみえる。
トームス線維は変性・崩壊し、デッドトラクト(Dead tracts)とよばれる。