解説 齲蝕病変が進行する際、歯質内での有機酸の浸透により特徴的な円錐形を呈する。 病理組織所見 齲蝕の進行過程において、有機酸の浸透はエナメル質ではエナメル小柱の走行、象牙質では象牙細管の走行に沿って起こるため、円錐形を呈する。 その他 小窩裂溝齲蝕 エナメル質は正三角形で、象牙質は逆三角形 平滑面齲蝕 エナメル質、象牙質ともに逆三角形 代表画像 初期の小窩・裂溝部の齲蝕円錐(研磨標本) ガイド無し ガイド有り エナメル質では、裂溝の入口を尖端とし、象牙質側を底面とした円錐形を呈する。 象牙質では、エナメル質側を底面とし、歯髄側を尖端とした円錐形を呈する。 エナメル質では、裂溝の入口を尖端とし、象牙質側を底面とした円錐形(赤破線)を呈する。 象牙質では、エナメル質側を底面とし、歯髄側を尖端とした円錐形(青破線)を呈する。 平滑面の齲蝕円錐(研磨標本) ガイド無し ガイド有り エナメル質では、エナメル質表面を底面とし、象牙質側を尖端とした円錐形を呈する。 象牙質では、エナメル質側を底面とし、歯髄側を尖端とした円錐形を呈する。 エナメル質では、エナメル質表面を底面とし、象牙質側を尖端とした円錐形(赤破線)を呈する。 象牙質では、エナメル質側を底面とし、歯髄側を尖端とした円錐形(青破線)を呈する。