解説 抜歯創の治癒過程では、多量の肉芽組織が形成されるため、二次的治癒の形態をとる。 病理組織所見 治癒過程は4期に分けられる。 凝血期 肉芽組織期 仮骨期 治癒期 凝血期 肉芽組織期 仮骨期 治癒期 その他 ドライソケット凝血塊消失により肉芽組織の形成が不十分で、 歯槽骨が露出した状態になる(抜歯窩歯槽骨の骨炎)。 臨床的には、炎症症状が強く、激痛を伴う。 代表画像 イヌ抜歯直後(脱灰標本):凝血期 ガイド無し ガイド有り 抜歯窩内は凝血塊で満たされる。 抜歯窩内は凝血塊(★)で満たされる。 凝血期 凝血期の拡大像 イヌ抜歯後3日(脱灰標本):肉芽組織期(ヒトでは抜歯後1~3週に相当) ガイド無し ガイド有り 凝血塊は肉芽組織に置換される。 側壁には類骨の形成がみられる。 歯槽骨頂部では骨吸収が始まり、鋭縁の平滑化が認められる。 歯肉上皮は増殖により、創の閉鎖傾向がみられる。 凝血塊は肉芽組織(★)に置換される。 側壁には類骨の形成がみられる。 歯槽骨頂部では骨吸収が始まり、鋭縁の平滑化が認められる。 歯肉上皮は増殖により、創の閉鎖傾向がみられる。 肉芽組織期 肉芽組織期の拡大像。 毛細血管(黄矢印)、線維芽細胞(黒矢印)および炎症細胞(★)から構成される肉芽組織。 イヌ抜歯後7日(脱灰標本):仮骨期(ヒト抜歯後3~4週に相当) ガイド無し ガイド有り 抜歯窩は、底部や側壁から中心部に向けて新生骨梁で満たされつつある。 抜歯窩は、底部や側壁から中心部に向けて新生骨梁(矢印)で満たされつつある。 仮骨期 仮骨期の拡大像。 新生骨梁の形成(矢印)が認められる。 イヌ抜歯後28日(脱灰標本):治癒期(ヒトの抜歯後5週以降に相当) ガイド無し ガイド有り 新生骨梁は徐々に太さを増しつつあり、創縁が閉鎖した歯肉上皮下には膠原線維の増生が認められる。 歯槽頂部の骨はさらに平坦化がみられる。 新生骨梁(★)は徐々に太さを増しつつあり、創縁が閉鎖した歯肉上皮下には膠原線維の増生が認められる。 歯槽頂部の骨はさらに平坦化がみられる。 治癒期 治癒期の拡大像。 新生骨(★)。 治癒期の拡大像。 周辺の歯槽骨(AV)と同様の成熟骨から構成される新生骨・骨梁(★)。