解説
歯根完成後に歯髄壁に付加される新生象牙質のことをいう。
生理的第二象牙質と病的第二象牙質に区分されるが、病的第二象牙質は第三象牙質といわれる。
- 生理的第二象牙質
- 加齢により形成される。
- 髄腔壁全面(天蓋、根管口、髄床底)に形成される。
- 第三象牙質(病的第二象牙質、修復象牙質、補綴象牙質)
- 咬耗、摩耗、齲蝕などで形成される。
- 欠損に対応する部位に形成される。
病理組織所見
原生象牙質と比べて
- 象牙細管の数が少ない。
- 細管が細い。
- 細管の間隔と走行が不規則である。
- 石灰化が不均一である。
- 生理的第二象牙質に比べて、第三象牙質ではより上記の傾向が強い。