解説
最初に下顎乳中切歯が生後6~8か月頃に萌出し始めるが、それ以前に萌出したものである。
- 出生時に既に萌出:出生歯(Natal tooth)
- 出生後1か月以内に萌出 :新生歯(Neonatal tooth)
臨床事項
- 多くは下顎乳中切歯であるが、過剰歯のこともある。
- 歯根形成が不十分なため歯の動揺がみられる。
- 自然脱落することがある。
- 齲蝕に罹患することがある。
病理組織所見
- 歯根形成が不十分である。
- エナメル基質の残存や石灰化不全が認められる。
- 象牙質の形成が不十分なため菲薄で、歯髄腔は広い。
その他
- 先天歯でも形成発育が正常な場合もある。
- 舌下面に褥瘡性潰瘍 (Riga-Fede病) を引き起こす。
- 授乳時に母親の乳頭部咬傷やそれによる感染症の原因となる。