解説 歯原性上皮に由来し、腺管構造を伴う歯原性腫瘍である。 臨床事項 上顎犬歯部、次いで下顎犬歯部に好発する。 10歳代の女子・女性に多い。 埋伏歯(犬歯)を伴い、囊胞を形成することが多い。 病理組織所見 腫瘍実質に腺管様構造や花冠状構造がみられる。 小石灰化物がみられる。 代表画像 オクルーザルX線画像 ガイド無し ガイド有り 上顎の埋伏犬歯を含む境界明瞭なX線透過像の中に砂粒状不透過像(石灰化物)が認められる。 上顎の埋伏犬歯を含む境界明瞭なX線透過像の中に砂粒状不透過像(石灰化物)が認められる。(破線内) 切除組織の割面と弱拡大像 ガイド無し ガイド有り 埋伏歯に関連した囊胞様病変で、囊胞壁や腔内には腫瘍が結節状に増殖している。 埋伏歯(▲)に関連した囊胞様病変で、囊胞壁や腔内には腫瘍が結節状に増殖している。(★) 腺腫様歯原性腫瘍(弱拡大) ガイド無し ガイド有り 腺管状構造や花冠状構造がみられる。 腺管状構造(★)や花冠状構造(■)がみられる。 腺腫様歯原性腫瘍(強拡大) 腺管状構造と花冠状構造が認められる。