解説
病理組織所見
①濾胞型
- 最も典型的なエナメル上皮腫である。
- 腫瘍実質の胞巣は濾胞状(小球や袋状)を示す。
- 胞巣の内部はエナメル器の星状網に類似したエナメル髄様の構造を示す。
- 胞巣の辺縁部はエナメル芽細胞様の円柱状ないし立方状細胞が柵状に配列し、核は内側に偏在する。
- 実質囊胞がみられる。
- 実質囊胞を有する胞巣は相互に癒合し、増大する(単囊胞化傾向)。
- 以下の亜型がある。
棘細胞型、顆粒細胞型、基底細胞型、類腱型
②叢状型
- 濾胞型に次いで典型的で、歯堤を模倣する。
- 叢(草むら)を呈することによる名称で、腫瘍は索状、シート状をなして不規則に連続し、網目状構造を示す。
- 胞巣の辺縁部にはエナメル芽細胞様の円柱状ないし立方状の細胞が柵状配列するが、しばしば不明瞭である。
- 胞巣の内部はエナメル器の星状網に類似したエナメル髄様の構造が太い網目状、シート状部分で認められる。
- 間質は水腫性変化を伴う線維性結合組織からなる。
- 間質囊胞や実質囊胞がみられる。
③壁性単囊胞型(unicystic mural type)
- 2005年のWHO分類で単囊胞型のうちの壁性(mural type)は 2017年のWHO分類で通常型に含まれることになった。
- 内腔面を裏装する腫瘍性上皮が外側の線維性結合組織に嵌入、浸潤する。
- 再発傾向が高く、luminal typeやintraluminal typeのように再発傾向が低い単囊胞型とは異なる。