解説
エナメル質、象牙質、セメント質、歯髄などの歯胚・歯の組織からなり、組織奇形(過誤腫)とみなされる。
臨床事項
- 集合型と複合型に分類される。
- 集合型
- 多数の矮小な歯牙様構造物の集合塊が被膜で覆われている。
- 上顎前歯部に多い。
- 10~20歳に好発する。
- 性差はない。
- エックス線では、矮小な歯牙様不透過像の集合体が一層の透過層に囲まれる。
- 複雑型
- 歯の形状をなさず、エナメル質、象牙質、セメント質様硬組織が不規則に混在する塊状増殖からなる。
- 下顎臼歯部、上顎前歯部に好発し、埋伏歯を伴うことが多い。
- 10~20歳に好発する。
- 境界明瞭な不規則な塊状の不透過像を示す。
病理組織像
- 集合型
- 多数の矮小な歯牙様硬組織を認める。
- エナメル質、象牙質、セメント質、歯髄が正常な歯と同様な配列を示す。
- 歯牙様硬組織間には線維性組織が介在する。
- 複雑型
- エナメル質、象牙質、セメント質、歯髄が無秩序に配列する。
- 硬組織間には歯原性上皮がみられることがある。
- 周囲に線維性被膜がみられる。