解説
口腔常在菌であり、病原性の弱い嫌気性菌の放線菌属細菌(主としてActinomyces israelii)の混合感染症である。
臨床事項
- 炎症や抜歯などの外科処置などを誘因として発症する。
- 青壮年期に多く、男性が女性の2倍の頻度である。
- 顎骨内に生じたものは顎放線菌症といわれ、下顎大臼歯部に多い。
- 開口障害、板状硬結、多発膿瘍がみられる。
- 膿瘍は自壊し、排膿が認められるようになる。
- 膿汁内に黄白色の菌塊(Druse)が認められる。
病理組織所見
- 病期により急性化膿性炎から慢性炎まで認められる。
- 高度な好中球浸潤からなる膿瘍の中に菌塊(ドルーゼ、Druse)が認められる。
- 菌塊の表面にはエオジン好性の棍棒体が認められる。
- 菌塊表面にはGrocott染色で黒色に染まり放射状に延長する菌糸がみられる。
鑑別疾患
非特異的な化膿性炎
- Key words
- 菌塊