解説
血管の増殖からなる病変である。
真性腫瘍や先天的、過誤腫的な病変の総称である。
International Society for the Study of Vascular Anomalies(ISSVA)では、血管異常とされ、血管系腫瘍と血管奇形に大別している。
Mullikenらは、内皮細胞の増殖能に基づき血管腫と血管奇形に区別した。
Sturge-Weber症候群、Klippel-Trenaunay-Weber症候群、Osler-Rendu-Weber症候群、Maffucci症候群やKasabach-Merritt症候群などの場合もある。
臨床的事項
- 小児、若年者に好発する。
- 先天性症例もある。
- 口腔粘膜に好発し、舌、口唇、頰粘膜に多い。
- 暗紫色を呈し、圧迫により縮小し、退色する。
- 大きなものでは顔面の変形をきたす。
- 海綿状血管腫が最も多く、次いで毛細血管腫が多い。
病理組織所見
- 毛細血管腫(Capillary hemangioma)
- 腫瘍性毛細血管の分葉状、胞巣状増殖がみられる。
- 管腔を形成する場合や形成しない内皮細胞の増殖もある。
- 海綿状血管腫(Cavernous hemangioma)
- さまざまな大きさに拡張した管腔を有する血管の増殖がみられ、海綿状をなす。
- 内皮細胞は薄い紡錘形で、壁に平滑筋の増殖はみられない。
- 腔内には血液が充満する。
- 血栓や静脈石を認めることがある。
- 静脈性血管腫(Venous hemangioma)
- 拡張した血管腔からなり海綿状を示す。
- 管腔の壁には不規則に増殖する平滑筋がみられる。