解説
口腔粘膜の角化異常を伴った原因不明の慢性炎症性病変である。
白色の網状、線状、環状、丘状の病変や周囲に紅斑、びらんを伴う病変がある。
臨床事項
- 中年以降の女性に好発する。
- 両側の頬粘膜に好発する。
- 慢性的に経過し、接触痛や刺激痛などを認める。
- 粘膜は白色の線状、網目状、レース状、環状、丘疹状を呈するもの、発赤、びらんを伴うものがある。
- ときに水疱形成を伴う。
- 肉眼的特徴から、網状型、びらん型、白斑型、丘疹型、紅斑型、水疱型などに分類される。
病理組織所見
- 棘細胞層の肥厚や表層の錯角化亢進がみられる。
- 顆粒層の出現(頬粘膜など裏装上皮)がみられる。
- 上皮直下の粘膜固有層には帯状のリンパ球浸潤がみられ、上皮脚は鋸歯状を呈する。
- 基底細胞層に融解変性(液化変性)が生じ、その結果、粘膜上皮と粘膜固有層との間が剥離する(セパレーション、Max Joseph spaces)。
- コロイド小体(硝子様小体、Civatte体)がみられる。
鑑別疾患
苔癬様異形成、苔癬様病変(苔癬様口内炎)(Oral lichenoid drug reaction、Oral lichenoid contact lesionなど)、白板症、他の水疱性疾患