解説
篩状、腺管状、充実性胞巣をなして浸潤性・破壊性増殖をする上皮性悪性腫瘍である。
導管上皮細胞(腺上皮細胞)と腫瘍性筋上皮細胞からなる2相性腺管構造を認める。
臨床事項
- 30~50歳代に好発し、女性に多い。
- 約半数は耳下腺、顎下腺に発生、小唾液腺では口蓋腺に好発する。
- 再発や遠隔(肺)転移が生じやすい。
病理組織所見
- 篩状、腺管状、充実性胞巣からなる。
- 異型性に乏しい導管上皮細胞(腺上皮細胞)と腫瘍性筋上皮細胞からなる2相性腺管構造がみられる。
- 硝子化を伴う線維性結合組織の間質がみられる。
- 周囲組織への浸潤性・破壊性増殖が認められる。
- 神経線維周囲への浸潤がみられる。
- 肺への血行性遠隔転移が認められる。
その他
- 粘表皮癌と共に頻度が高い。
- MYB-NFIB 融合遺伝子が報告されている。
鑑別疾患
- 多形腺腫
- 筋上皮腫
- 基底細胞腺腫
- 基底細胞腺癌
- 上皮筋上皮癌
- 筋上皮癌